当クリニックの治療内容
小児歯科
小児歯科とは
小児歯科とは、お子さまの健康を守るため、お口の中の病気診断・虫歯治療への計画診断を立て、歯の生えはじめ(乳歯)から、大人の歯(永久歯)に生えかわるまでのお口の中の健康管理をするところです。 特に小児期の歯には下記のような影響があります。


当院の小児歯科へのこだわり

お子様が楽しんで通えるための当院の取り組み
当院ではお子さまが歯医者嫌いにならないという「優しい」対応は当然こと、それに加えてお子さんが歯科医院に通いたくなるような「楽しさ」を提供し続けるために様々な取り組みを行っております。キッズコーナー

治療後のプレゼント

お子さまが参加できるイベント

小児歯科Q&A
小児歯科は何歳まで通うことができるのですか?
年齢制限はありません。
小児歯科のゴールは、むし歯の無い、歯並びの綺麗な大人の歯並びを完成させることです。永久歯が生えそろう(親知らずを除く)13~14歳頃と思われます が、まだこの時期は上下の咬み合わせは完成していません。そして、このあと思春期に入ることで顎や顔面の成長発育が顕著となるため、治療をする上で考慮し ないといけない事が出てきます。
永久歯に虫歯ができた場合、大人用の被せ物を被せてしまうと、咬み合わせが確立してない事や、被せ物が硬すぎるために、成長するにつれて顎の関節を痛めてしまう『 顎関節症 』を誘発させてしまいます。
そのためには、発育期にあった治療が求められますが、虫歯ができないように健康な状態を維持・管理していくことが重要です。色々なお口のトラブルを回避するためには、成長発育を考慮した上で、専門家によるお口の健康管理が求められます。 顎や顔面の成長が完了する(20歳前後)まで、サポートしてゆくことが小児歯科の役目だと考えられています。
また、その後お子様がご結婚され、お孫様の誕生に際しての健康相談と食育のアドバイスも必要と思われます。
かんど歯科では、子から孫、孫からその子・・・と、お口の健康維持・増進をサポートしていくことが小児歯科の役目なのでは、と考えています。
私は、虫歯が多いです。赤ちゃんも虫歯になりやすいですか?
虫歯になりやすい歯並びや、歯の性質、唾液の性質など、遺伝的なものも確かにあります。それよりも、赤ちゃんが育つ環境に左右されるこ とが多いものです。家庭での食事や飲み物の与え方、歯みがきなどの生活習慣が赤ちゃんの虫歯をつくります。また虫歯菌はお母さんや赤ちゃんに関わる人達か ら赤ちゃんに伝播すると言われていますから、お母さんだけではなく、赤ちゃんに関わる人達のお口の環境を改善することが必要です。
母乳と粉ミルクではどちらが虫歯になりやすいですか?
母乳の方が虫歯になりにくいです。また母乳中には、各種の免疫抗体や抗菌性物質が含まれているため子供の免疫性を高める作用があります。しかし、母乳は、つい不規則な与え方になって虫歯になることもありますので規則的に与えるようにしましょう。
市の検診で受け口と言われましたが・・・?
歯並びは、遺伝的要因もあります。たとえば、お父さんやお母さんが受け口ならば、お 子さんもそうなる可能性が大きいですので注意が必要です。小さいお子さんは、顎を前に出す癖もあるようです。2~3歳位まで様子をみて自然に治らないとき には、かかりつけの歯科の先生に、一度相談してください。
私は歯並びが悪いのですが、赤ちゃんも将来悪くなりますか? もし、悪くなるなら、何に気をつけたらよいですか?
歯並びは、かなり遺伝的要因が強いとされているので、赤ちゃんも将来歯並びが悪くなる可能性があります。赤ちゃんのかみ合わせにいつも注意してみるようにして、もし、異常があった時は、すぐに専門の歯医者さんを受診し、相談することで す。そして、治療は4歳位から可能なので、その前から、定期的に診査を受けることをお勧めします。
指しゃぶりをします。どうすればよいですか?
3歳ぐらいまでは、指しゃぶりをしているお子さんが多いようですが、4歳前後から外遊びが始まると徐々に少なくなってくるようです。ただし、指しゃぶりが5歳以上になっても続いていると、上と下の前歯がかみ合わなくなります。4歳、5歳になっても、あまりひどい指しゃぶりがあるような時は、指しゃぶりの悪いこと、歯並びが悪くなることや顎の発育に影響することなどを教えてあげ、『自分でやめたい』と思わせることが大切です。あまり無理してやめさせると、反抗的になったり精神的な弊害があらわれてしまってよくありません。それでもやめない時は、指しゃぶりを防ぐ装置もありますので、かかりつけの歯科の先生に相談しましょう。
ただ、この見解も小児科医とでは考え方に差があるようです。上記の見解はお口の健康面から診たことなので、それがすべて正しいというわけではないと思われます。
フッ素塗布が歯にいいと聞きました。いつから始めればいいですか?
乳歯でも永久歯でも、生えて間もないときは、フッ素の効果は高いので、歯が生えてきたら、できるだけ早い時期から、かかりつけの歯医者さんと相談してフッ素塗布をしましょう。しかし、フッ素を塗れば大丈夫なのではなく、大切なのは歯みが きの習慣やきちんとした食生活をすることです。
フッ素は、何歳位まで塗るのですか?
フッ素の塗布は歯が生えてきた直後に行うのが最も効果的といわれています。これは、生えて間もない歯の方が、フッ素の取り込み量が大きいからです。永久歯が生え揃うまで、すなわち第二大臼歯という6歳臼歯のうしろに生えてくる歯が12歳 頃に生えてきますので、最低でもその頃までは塗布したほうが良いと思われます。

当院は大阪市内(阿倍野区・平野区・生野区・住吉区・住之江区・浪速区・西成区・東成区・天王寺区・東住吉区 他)はもとより、市外からもご来院いただいております。