スタッフBLOG BLOG

建国記念の日のひみつ♪

こんにちは! 阿倍野区の歯医者 うえたに歯科クリニックの原口です ♬   11日は祝日でしたね!   「建国記念日」ではなく「建国記念“の”日」と書いてあることをご存じですか?   実はこの“の”には、深〜い意味があるのです。   「建国記念の日」が制定された経緯を知ると、その意味がよくわかります。     建国記念日はいつ定められたか?     「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966(昭和41)年に定められました。   この2月11日という日付は、初代天皇とされる神武天皇の即位日である【旧暦】紀元前660年1月1日にあたり、明治に入って【新暦】に換算した日付というわけなのです。   そもそも明治時代には、「紀元節」と呼ばれる建国を祝う祝日がありました。   しかし、第二次世界大戦後の1948(昭和23)年、「紀元節を認めることで、天皇を中心として日本人の団結力が高まるのではないか」というGHQの懸念により「紀元節」は廃止されることになります。   その後、国民の間で「紀元節」復活の動きが高まったものの、9回の議案提出&廃案を経て、1966(昭和41)年にようやく、「建国記念の日」は国民の祝日に追加されることに……。     記念日ではなく、記念の日にするわけ   成立までに時間がかかった背景には、   ①「紀元節」の復活に意義を唱える野党等からの反発や、   ②現在の歴史学では神武天皇の存在に確証がなく「正確な起源が分かっていないのに建国記念日など定められない」とする学者からの意見が多くあったことがあげられます。     最終的に、史実に基づく建国された日とは関係なく、たんに建国されたという事実をお祝いするという考えのもと、「記念日」ではなく「記念の日」となったそうです (^o^) 今週も頑張りましょう! 原口