スタッフBLOG BLOG

酸性食品とは?

阿倍野区の歯医者、歯科医院のうえたに歯科クリニックです。 皆さんは、『酸性食品』って聞かれたことはありますか? 健康のために黒酢を飲んでいる、運動した後はスポーツドリンクを飲む、美容のために柑橘類を毎日食べるようにしている等、 健康や、美容のためにしている毎日の習慣が実は虫歯の原因を作っているかもしれません、、、(>_<) 様々な食品や飲料は、それぞれが独自のpHを持っています。 酸性度が強いと、虫歯の出す酸と同じで、歯のミネラルが溶けだします。 つまり『酸性食品』がお口の中にずっと留まれば歯は溶けていくのです。 それでは、どんなものが『酸性食品』なのでしょう? カラダによいといわれているフルーツ、ワイン、酢。 運動などで汗をかいた後に飲む、スポーツドリンク。 これらは歯を溶かすのに充分な強い酸性を示します。 食べ物のなかには、かなりの量の『酸』が含まれています。 逆流性食道炎のある方、しばしば嘔吐する方などは、胃酸によっても歯が溶かされる場合があります。 ごくごく身近に歯が溶けだす要因があるんですね!! 改めて次のような習慣がある方は、要注意です! ★炭酸飲料をよく飲む ★スポーツドリンクを水分補給のためによく飲む ★キューイや柑橘類をよく食べる ★梅干しや酢漬けの食品などをよく食べる ★マヨネーズ、ドレッシング等をよく使う ★黒酢の入った食品や飲料をよく摂取する ★野菜ジュースを定期的に飲む ★ワイン、ビール、チューハイなどお酒を毎日飲む これらの食品を好む方は、日常生活で少し気をつけることで虫歯になるリスクは十分防げます☆ ①酸性の食品や飲み物を減らし、お水やお茶などに切り替えてみる☆ ②強い酸性の食べ物や飲料を摂取した後は、早めに水でうがいをする☆ ③夕食後に酸性の飲み物や食べ物をとらない。寝ている間は唾液の分泌量が減りますので、酸性になったお口の環境が中性にもどるまでに時間がかかるからです。 ④キシリトールガムや、フッ素入り歯磨き粉を取り入れる☆ 当院では100%キシリトールのガムやフッ素入りの歯磨き粉を販売しています(*^o^*) 健康や美容に意識して取り入れてるものと、上手く付き合って虫歯予防が出来たら良いですね☆ぜひ一度、食習慣をチェックしてみて下さい☆ うえたに歯科クリニック 歯科衛生士 森本