こんにちは!阿倍野区西田辺の歯医者、うえたに歯科クリニックです。
透明で目立ちにくく、取り外しもできることで人気のあるマウスピース矯正「インビザライン」。ワイヤー矯正に比べて快適に感じる方も多い一方で、始めてから「こんなはずではなかった」と後悔しないためには、事前に知っておきたい注意点もいくつかあります。今回は、インビザライン治療を始める前に確認しておきたいポイントをご紹介します。
装着時間は1日20時間以上が基本
インビザラインは、患者様ご自身がマウスピースを装着・管理する「自己管理型」の矯正装置です。マウスピースの装着時間は1日20〜22時間必要で、食事と歯磨き以外の時間は基本的に装着し続けることになります。マウスピースの装着時間が短いと歯が予定通りに動かず、治療が長引いたり、マウスピースが合わなくなったりするリスクがあります。ライフスタイルに合わせて、きちんと装着時間を確保できるかを確認しましょう。
装着・取り外しの手間は毎回発生
食事や飲み物を口にする際には、マウスピースを取り外す必要があります。マウスピースをつけたままお水以外の飲み物を飲むと、むし歯や着色の原因になるため注意が必要です。また、飲食後には歯を磨いてから再装着するようにしましょう。外食が多い方や忙しい方にとっては、この手間が負担に感じることもあるかもしれません。
すべての症例に適応できるわけではない
インビザラインは多くの歯並びに対応していますが、骨格的な問題が大きい場合や、重度の不正咬合(受け口、開咬など)の方は、ワイヤー矯正や外科的治療が必要となるケースもあります。治療を始める前には精密な検査を行い、インビザラインが適応できるかどうかをしっかり確認しましょう。無理に適応外の症例で行うと、満足のいく結果が得られない可能性もあります。
マウスピースの管理や清掃も必要
マウスピースは毎日丁寧に洗浄し、清潔な状態を保つ必要があります。適切に管理しないと、臭いや着色、細菌の繁殖が起こることもあるため、専用の洗浄剤を使う、歯ブラシで優しく洗うなどするとよいでしょう。また、マウスピースは熱に弱いため、熱湯で洗ったり車の中など高温になる場所に置いたりしないよう注意が必要です。
まとめ
インビザラインは目立ちにくく快適に歯並びを整えられる優れた治療法ですが、その成功には「自己管理」が大きく関わります。装着時間の確保やマウスピースの手入れ、ライフスタイルに合わせた習慣づくりが求められます。インビザラインにご興味のある方は、まずは精密検査とカウンセリングを通じて、適応の可否や治療計画をしっかり確認しましょう。
矯正治療を検討している方は、ぜひ一度当院にご相談ください。