スタッフBLOG BLOG

見た目も機能もこんなに違う!セラミックと銀歯の違いとは?

こんにちは!阿倍野区西田辺の歯医者、うえたに歯科クリニックです。

むし歯などで歯を削ったあと、詰め物や被せ物を入れる治療を受けたことがある方も多いと思います。その際によく選ばれるのが、「銀歯」と「セラミック」の2種類の素材です。しかし、これらには見た目だけでなく、機能面や将来の影響にも大きな違いがあることをご存じでしょうか?今回は、セラミックと銀歯の特徴を比較しながら、その違いについてお話しします。

見た目の違い

大きな違いは「見た目」にもあります。銀歯はその名のとおり金属色で、口を開けたときに目立ちやすく、特に前歯や奥歯の横側に使用された場合は、笑った時に見えてしまうことがあります。一方セラミックは天然の歯の色に近いため、周囲の歯となじみやすく、見た目がとても自然です。審美性を重視したい方にはセラミックが圧倒的におすすめです。

 

金属アレルギーの心配

銀歯に使われる金属には、保険適用のパラジウム合金などが含まれており、金属アレルギーのリスクがゼロではありません。口の中で金属が溶け出し、体に影響を及ぼすケースも報告されています。セラミックは金属を使用しないためアレルギーの心配がほとんどなく、安心して長期間使用できる素材です。

 

耐久性と歯へのやさしさ

銀歯は長年使うと金属が劣化して変形することがあり、その隙間からむし歯が再発するリスクもあります。さらに、硬すぎる金属が噛み合う歯を傷めてしまうこともあります。一方セラミックは摩耗に強く、劣化しにくい素材です。さらに、周囲の歯に与える負担も少ないため、将来的なトラブルを防ぐ効果が期待できます。

 

保険適用の可否と費用

銀歯は保険診療が適用されるため、比較的安価に治療を受けることができます。これに対してセラミックは自費診療となるため、治療費は高めです。ただし、長期的に見るとむし歯の再発リスクが低く、見た目も美しい状態を保てることから、コストパフォーマンスに優れた選択肢と言えます。

 

まとめ

銀歯とセラミックには、見た目、機能性、身体への影響、費用といった点でさまざまな違いがあります。見た目を重視したい方、金属アレルギーが心配な方、長く安心して使いたいという方にはセラミックが適しています。

治療後の生活の質にも影響する大切な選択ですので、気になる点はぜひお気軽に当院へご相談ください。