クリニック紹介 CLINIC

当院の特徴

高い治療技術による専門性の高い治療

当院は複数の歯科医師が在籍しており、矯正治療やインプラント、審美治療や根管治療など、それぞれの得意分野を活かした専門性の高い治療をご提供しています。また、女性歯科医師やホワイトニング認定衛生士も在籍しております。

うえたに歯科クリニック

精密治療をご提供するための
豊富な先端設備

歯の治療や診査診断において、一番困難なことは『見えない』ということです。
この『見えない』ということは歯科治療において、とても大きなリスクをもたらします。
当院では、患者様にとって最善な治療を突き詰める、つまり安全で精度の高い治療をご提供したいという想いから
先端設備を豊富に導入しております。

マイクロスコープ

マイクロスコープとは、歯の根の治療の時に細菌で汚染した部分を取り除く場合や、むし歯の治療で健康な歯質を傷つけずに済むように、むし歯の部分のみを0.1ミリ単位で削る場合など、非常に精密さが求められる治療に用いられます。
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を導入することで肉眼では治療不可能であった精密な治療が行えるようになりました。マイクロスコープの使用により、安全で精度の高い治療がご提供できるようになったと感じています。

マイクロスコープでここまで見える
POINT

人間の裸眼では見ることができない部分も、マイクロスコープで拡大視野化にすることで
細部まで見通すことが治療の成功の鍵となり、歯の寿命を延ばすことにつながっていくのです。

歯科用CT

インプラント治療を行う際には、歯の状態や骨の位置、神経の位置等、あごの解剖学的構造を把握しておく必要があります。従来のレントゲン撮影ですと、「お口の中」「歯」という立体的なものを、あくまで平面的に見る事しかできませんでした。
当院では、お口の中の状態を立体的に把握できる歯科用CTを設置しております。歯科用CTの撮影により、歯の状態や歯槽骨(顎の骨)を、立体画像で確認することができ、従来より正確な診断が可能になりました。これにより、患者様に的確な治療計画をご提供することができます。

歯科用CTを使用する主な治療
TREATMENT

インプラント治療

インプラント治療ではインプラント埋入する骨の形や幅など精密な長さを計測できるため、普通のレントゲン撮影のみより安全にインプラントの埋入ができます。

歯周病治療

CTを使うことにより、1本1本の歯の周りにある骨の状態や根の形が正確にわかるので、歯周病の進行度を把握し将来的な歯の予後も予測しやすく、歯周病治療の際の術前診査に非常に役に立ちます。

親知らずの抜歯

親知らずを抜歯する際には、3次元的な根の形や大きな神経や血管との距離、鼻の空洞との距離を正確に診査することができ、抜歯が必要かどうか知ることができ、また抜歯にあたっては安全な抜歯をすることができます。

根管治療

レントゲンでは見えない根の断面像や細かい枝別れの部分も見ることができます。 レントゲンでは重なって映ってしまうため分かりにくい症例も明らかになります。 CTではレントゲンで映りにくい病巣も発見されることが多くあり、早期発見の手助けとなります。

矯正治療

矯正治療では、主に歯の根元を動かしていきます。この見えない歯根の長さや位置を正確に知るために、歯科用CTが重要な役割を果たします。歯を理想的な位置に移動させるためには、歯根の部分から治療計画を立てることが必要で、これにより治療がスムーズに進行し、歯根の吸収を防ぐことにも繋がります。

セレックシステム

セレックシステムは、コンピューターによってセラミックの詰め物、被せ物を設計・製作するシステムです。
小型の3D光学カメラを使用して歯をスキャンするだけで歯の形をモニター上に立体再現します。
その後、コンピューターの3D画面上にて詰め物・被せ物を設計し、ミリングマリーンという加工機を使って削り出します。
この装置により高い品質のセラミックスの補綴物を短時間かつ安価なお値段で提供することができます。

セレックシステムの特徴
FEATURE

01

短時間での治療が可能

通常、3日~1週間ほどかかる補綴治療が数時間で終わるため、忙しくて歯科医院に通うのが困難な方におすすめの治療方法です。

02

安価でご提供

通常の補綴物は、歯科技工所に依頼して作製しますが、セレック治療は院内で完結します。外注費用が発生しないため、従来の治療に比べ安価でご提供ができます。

03

丈夫で長持ち

セレック治療はカッターの回転で素材を切削加工するミリングマシンがセラミックブロックを直接削り出して修復物を作製するため、高い強度が実現します。

3D口腔内スキャナー

当院ではより正確な診断、負担の少ない治療など患者様の満足度を高めるための設備を導入しています。その中でも注目すべきは「3D口腔内スキャナー」の導入です。従来の印象採取では、粘土状の印象材を使って型を取る必要がありましたが、このスキャナーを使用すれば、短時間でお口の中をスキャンするだけで済みます。従来の方法に比べ不快感や吐き気の心配がなく、非常に快適です。さらに、治療前にデジタルデータで歯の動きをシミュレーションし、矯正治療の結果などを確認することが可能です。

3D口腔内スキャナーの特徴
FEATURE

01

スピーディーな型とり

歯をスキャンするだけで型をとることができますので、印象材を使用した従来の型取りよりスピーディーです。

02

高精度な仕上がり

スキャンしてとった型は高精度なデジタルデータにて細部まで確認することができます。

03

事前にシミュレーション

デジタルデータをもとにしたシミュレーションを行うことができますので、事前に歯が動いていく様子がわかります。

うえたに歯科クリニック

満足度の高い治療を実現する
充実したカウンセリング

当院では、患者様がご納得いただけるまで何度でもお話をお伺いするという
こだわりをもってカウンセリングを行っております。
患者様に少しでも満足度の高い治療を提供する。
そのため患者様の気持ちや思いを聞き出すことがとても重要だと考えています。
当院では大きく4つのカウンセリングを行っています。

01初診カウンセリング

初めての方へいまの一番気になる部分のことについてはもちろん不安に感じていることや、希望などをお伺いする時間を設けています。患者様からお伺いした一つひとつの要望や不安にどこまで、どのように応えることができるかを、現在のお口の中の状態と照らし合わせて考えていきます。
また安心して今後の治療を受けていただくために、当院の診療方針やお約束事、必要な検査についてお話しさせていただきます。

02検査結果についてのカウンセリング

お口の検査後お口の中の状態の説明および検査結果についてお伝えします。(お口の状態によっては、歯科医師がカウンセリングを行う場合もあります。)その上でどのような治療法があるか、またその治療法の利点や欠点をご説明します。
また、どのくらい回数や期間がかかるか、患者様の希望治療部位や回数期間などよくお話を伺ったうえで治療計画をたててすすめています。

03治療方法についてのカウンセリング

患者様のお口の状態に応じて、歯科医学的見地から考えられるかぎりの方法を患者様にご説明いたします。様々な方法がありますので、もちろん金額も幅があります。
ただ、治療方法による金額の差にはそれなりの理由があります。各治療方法の利点欠点を分かりやすくご説明した上で、患者様にとって一番よい方法を選択していただきます。
ご自身のお口の健康を左右することですので、少しでも疑問があれば納得できるまでしっかりと聞いてください。

04治療後のカウンセリング

せっかく改善したお口の状態が、元の状態に戻らないようにお口のメンテナンスの重要性についてお話させていただきます。
また、患者様ごとに合ったメンテナンスプログラムのもと、個々の状態に応じたメンテナンスの期間設定やホームケア方法についてご説明いたします。
当院では、スマイルメンテナンスクラブという患者様のお口のケアをサポートするクラブを設けています。

このクラブでは、患者様に分かりやすく現在のお口の状態、きちんとブラッシングができているか、むし歯になりかけの歯がないかなどをお伝えするカードをお渡ししています。そのカードを見れば、ご自身のお口の状態が一目で分かるようになっているので、日々のお口のケアの参考にしてください。

05常に知識を研鑽し新しい技術をご提供

医療は絶え間ない進歩を遂げています。新しいニーズや最新の研究、治療方法に国内外を問わず敏感に対応し、エビデンスに基づいた診査・診断・治療計画を策定することで、治療のゴールが明確になります。

衛生管理について

徹底した衛生管理を行っています

医療において安全というのはやはり第一に考えられるべきであると思います。
当院でも医療の安全性や院内感染予防のために様々な対策をとっています。
患者様にとって適切な治療、自分や自分の家族が受けても安心で安全な治療を受けていただきたいという思いから、
当院では滅菌消毒をはじめとする院内感染予防に力を入れています。

口腔外バキューム

治療時に発生する細かい粉塵や唾液などを強力に吸引することで、診療室の空気環境を快適なまま維持します。

高圧蒸気滅菌器

高温と高圧で細菌、ウィルスを死滅させるものです。患者様ごとに滅菌済みの器具を使用しています。

タービン専用滅菌器

治療の際の削るバーやタービンなどお口に入る器具は患者様ごとに消毒、滅菌しています。

滅菌パック

オートクレープで滅菌処理したミラーや ピンセットなどの器具をパッキングして保存しています。

使い捨て製品の活用

ゴム手袋、患者様用コップ、エプロンなどはできる限り使い捨て製品(ディスポーザブル)を使用しています。

院内紹介

本院 うえたに歯科クリニック

施設基準に関する掲示

歯科初診料の注1に規定する基準
(歯初診)

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に院内感染防止対策に係る院内研修等の実施をしています。

歯科外来診療医療安全対策加算
(外安全1)

歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等の実施をしています。また、緊急時には他の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。

歯科外来診療感染対策加算(外感染1)

歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算(口管強)

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。

在宅療養支援歯科診療所2(歯援診2)

訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保し、他の医院、支援事業者や病院歯科と連携しています。

歯科訪問診療料の注15に規定する基準(歯訪診)

在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。

在宅歯科医療推進加算(在推進)

居宅等への訪問診療を推進しています。

手術用顕微鏡加算(手顕微加)

複雑な根管治療には手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

口腔粘膜処置(口処)

再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯CAD)

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

歯根端切除手術の注3(根切顕微)

歯科用3次元エックス線断層撮影装置(CT)で得られた画像診断を基に、手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。

レーザー機器加算(手光機)

口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。

クラウン・ブリッジの維持管理料(補管)

装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

酸素の購入単価(酸単)

安心安全な治療の確保のため、酸素吸入を行える設備を常備しています。

医療DX推進体制整備加算(医療DX)

電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施し、オンライン資格確認等システムで得た医療情報を活用し、質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

光学印象(光印象)

十分な経験を積んだ歯科医師が、光学印象機を用いて印象採得を行います。

歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算(歯科技工士連携加算1)

歯科技工士との連携体制を整え、迅速かつ質の高い歯科技工の提供を行っています。

分院 西田辺うえたに歯科クリニック

施設基準に関する掲示

歯科初診料の注1に規定する基準
(歯初診)

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に院内感染防止対策に係る院内研修等の実施をしています。

歯科外来診療医療安全対策加算
(外安全1)

歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等の実施をしています。また、緊急時には他の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。

歯科外来診療感染対策加算(外感染1)

歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算(口管強)

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。

在宅療養支援歯科診療所2(歯援診2)

訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保し、他の医院、支援事業者や病院歯科と連携しています。

歯科訪問診療料の注15に規定する基準(歯訪診)

在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯CAD)

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

クラウン・ブリッジの維持管理料(補管)

装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

医療DX推進体制整備加算(医療DX)

電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施し、オンライン資格確認等システムで得た医療情報を活用し、質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

設備紹介

歯科用CT
歯科用CT
マイクロスコープ
マイクロスコープ
セレックシステム
セレックシステム
口腔内スキャナー
口腔内スキャナー
口臭検査器
口臭検査器
レーザー
レーザー
生体モニター
生体モニター
笑気麻酔
笑気麻酔