こんにちは!阿倍野区西田辺の歯医者、うえたに歯科クリニックです。
歯周病は進行すると歯を支える骨が溶け、最悪の場合歯を失ってしまう病気です。そのため、適切な治療を行い、歯ぐきの健康を取り戻すことが重要です。保険診療で歯周病治療を行う場合、大まかな流れが決まっており、段階的に進めていくことになります。
今回は、歯周基本治療の流れについてお話しします。
① 医療面接(カウンセリング)
治療の第一歩として、患者様の口腔内の状態や生活習慣を把握するためのヒアリングを行います。喫煙や糖尿病などの全身疾患の有無、歯磨きの習慣、歯ぐきの腫れや出血の有無などを確認し、治療方針を決めるための情報を収集します。
② 検査・診断
医療面接の後、歯周病の進行度を把握するための検査を行います。
検査結果をもとに、歯肉炎か歯周炎かを診断し、治療計画を立てます。
③ 歯周基本治療
歯周病の原因となる歯垢(プラーク)や歯石を取り除く治療を行います。
この段階で歯ぐきの炎症が改善すれば、外科処置が不要になる場合もあります。
④ 再評価
歯周基本治療後、一定期間が経過したら再評価を行い、治療の効果を確認します。歯ぐきの炎症が残っている場合や歯周ポケットが深い場合には、次の段階へ進みます。
⑤ 歯周外科治療(必要な場合)
歯周基本治療だけでは改善しない重度の歯周病に対して、フラップ手術や再生療法などの歯周外科治療を行うことがあります。
⑥ 再評価(外科治療後)
外科処置後も一定期間経過したら再評価を行い、治療効果を確認します。
⑦ 口腔機能回復治療
歯周病が進行して歯を失った場合、インプラントや義歯(入れ歯)、ブリッジなどの治療を行い噛み合わせの機能を回復させます。
⑧ 再評価
口腔機能回復治療を行った後も状態をチェックし、問題がないか確認します。
⑨ メンテナンス
治療が完了した後は、定期的なメンテナンスが重要です。
- 症状が安定し、歯周病の進行が抑えられている場合 → SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)再発予防と症状安定のためにメンテナンスを継続します
- 歯周病が治癒した場合 → 定期検診へ移行します
歯周基本治療が虫歯治療よりも優先される理由
基本的には虫歯の治療は早急性がない限り歯周基本治療は、虫歯治療よりも優先的に行われることが保険のルールで定められています。これは、歯周病が進行すると口腔環境が悪化し、虫歯治療の成功率にも影響を与えるためです。
例えば、歯ぐきが炎症を起こしている状態では虫歯の治療中に出血しやすく、適切な処置が難しくなります。また、歯を支える骨が減少していると、虫歯治療を行っても歯の寿命が短くなってしまうことがあります。そのため、虫歯が早急に治療すべき状態でない限りまずは歯周基本治療を優先し、口腔内環境を整えることが推奨されます。
まとめ
保険診療における歯周基本治療は、決められたステップを順に進める必要があります。歯周病をしっかり治療し健康な口腔環境を維持するためには、日々のセルフケアを怠らず継続的なメンテナンスや定期検診が不可欠であることを知っておきましょう。次回以降のブログでは、歯周基本治療のそれぞれのステップについてより詳しく解説していきます!