こんにちは! 阿倍野区西田辺の歯医者 うえたに歯科クリニックです。
皆さんは、根管治療いわゆる「歯の神経の治療」に、「保険治療」と「自費治療(自由診療)」があることをご存知ですか?
自費根管治療について聞いたことがあっても「お金がかかりそうだから、保険が適用される範囲でやりたい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、金額以上に注目するべき大きな違いがあるのです。
今回は、自費治療による精密根管治療についてお話します。
精密根管治療とは
根管治療は「歯科医療で一番難しい部類の医療」と考えられています。根管はとても細い複雑なつくりをしており、中の細菌を取り除くのが難しいためです。
保険の範囲内で行われる根管治療は、自費治療と比較して精密な治療ができず、高い確率で再発しやすいというデータが出ています。細菌の取り残しによって再治療を繰り返すケースも少なくありません。
これに対し、より精度が高く、再発のリスクが少ない治療を行うことができるのが、自費治療の「精密根管治療」です。
従来の根管治療では治療できず抜歯に至る症例でも、最先端の設備と技術で治療を可能にしたり、治療後の再発のリスクを最低限に抑えたりすることができます。
精密根管治療の流れ
安全で精度の高い治療を提供したいという想いから、当院では最新設備を用いて、再発のリスクを極限まで抑える精密な根管治療を行っています。
①CT診断
歯科用CTにより、平面的にしか診ることができなかった「お口の中」や「歯」を立体的に診ることが可能です。
さらに、レントゲンでは見えない根の断面画像や、細かい枝分かれの部分も診ることができます。
②診断後、適応の場合は精密根管治療開始
③精密根管治療
汚染された歯髄(神経)の除去を行います。次に汚染された歯の根っこを掃除してきれいにします。少しでも汚れが残っていると虫歯が再発してしまうので、非常に神経を使う工程です。
④精密根管充填
⑤土台作成、かぶせもの装着
※精密根管治療の費用には含まれません。
精密根管治療のポイント
当院が心がけているのが、以下の5つのポイントです。
①マイクロスコープの使用
肉眼の30倍まで拡大できるマイクロスコープを用いることで、細菌の取り残しのリスクを最小限に抑えることができます。
②ラバーダムの使用
治療中の根管に雑菌を入れないために、ラバーダムという防湿防菌シートを使用しています。このシートが唾液の侵入を防ぐので、細菌を徹底的に排除でき、再発のリスクを極限まで少なくできます。
③衛生管理の徹底
各種滅菌機器の完備・使い捨て製品の使用といった、医療の安全性や院内感染予防のための様々な対策を行っています。
④保険で用いない効果的な薬剤の使用
MTAセメントという最新の薬剤を使用して歯の根の殺菌を行います。保険治療で用いる薬剤に比べて高価なものになりますが、強力な殺菌作用、細菌が侵入する隙間を防ぐ作用があります。
⑤効果的な組織除去器具ニッケルチタンファイルの使用
ファイルとは、汚染された組織の除去を行うための治療器具です。従来の保険治療では主にステンレス製のものを使用していますが、根管は一人ひとり異なる複雑な形状をしています。弾力性に富んだニッケルチタン製のファイルを使用することで、湾曲した根管内の組織除去を確実に行うことができます。

精密根管治療は保険治療に比べて高額にはなりますが、大切なご自身の歯を守るためにとても大切な治療です。「時間をかけて丁寧に治療したい」「しっかり治療したい」「歯を健康な状態で維持し続けたい」そう思う患者様に、自信を持っておすすめできる治療法です。
当院ではカウンセリングも行っておりますので、気になることやご不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。
少しでも高い満足度の治療を提供するために、患者様がご納得いただけるまで何度でもお話を伺います。