スタッフBLOG BLOG

虫歯と生活習慣の関わり

こんにちは! 阿倍野区の歯医者 うえたに歯科クリニックの神野です 今日は唾液の緩衝能についてお話します* 唾液の緩衝能とは、お口の中のpH(酸性・中性・アルカリ性の指数)に変化が起きたとき、 唾液が正常な範囲(約ph6.8)にお口の中を保ち、歯の再石灰化を行うと働きの事です。 この変化は、飲食をされた時や寝ている間など、その時の体の状態によっても生じますが、 正常な範囲に戻るまでに40分程かかると言われています。 こちらの絵をご覧下さい! 間食などをしない場合と、間食を繰り返した場合では、酸性に傾く時間がこんなに違います! 酸性の時間が長いと、歯のカルシウム成分が抜け、 お口の中で酸に強い細菌が残り、虫歯のリスクが段々上がっていってしまうと言われています。 虫歯や歯周病は生活習慣と大きく関わりがありますが、 上の図のように、普段から1日の内にこまめに飲食をされる方はとてもリスクが上がります。 なので 飲食される時間を決めて頂いて、 間にお水やお茶を飲んで頂いたり、こまめにうがいをして頂くだけでも変わってきます! 特に小さいお子さまなどは、歯の質がまだ弱く、大きくなっても綺麗な歯を保つ為には、小さい内から習慣づけていく事がとても大切です* いかに酸性に傾く時間を減らし、 唾液の緩衝能を最大限発揮させるかかがポイントとなります! 気になる事があればいつでもご相談下さい うえたに歯科クリニック 歯科衛生士 神野